‘ニューストピックス’ 一覧
正職員募集のお知らせ
府中市病院機構では、下記職種の正職員を募集しています。
【府中市民病院】
看護師 1名
言語聴覚士 1名 (卒業見込者、又は免許を有する者)
詳しくは下記採用リンクより採用サイトをご覧ください。
採用サイトへのリンク
臨時職員募集のお知らせ
府中市病院機構では、下記職種の臨時職員を募集しています。
【府中市民病院】
臨時職員・看護師 (フルタイム) 2名
臨時職員・医療事務 1名
臨時職員・事務(診療情報管理士) 1名
臨時職員・看護補助者 (フルタイム ・パートタイム ) 若干名
臨時職員・臨床検査技師 1名
臨時職員・言語聴覚士 1名
【府中北市民病院】
臨時職員・看護師(フルタイム)若干名
臨時職員・看護師、准看護師(パートタイム)若干名
臨時職員・看護補助者 (フルタイム・パートタイム) 若干名
臨時職員・訪問介護員 (フルタイム) 2名
臨時職員・訪問介護員 (パートタイム) 若干名
詳しくは下記採用リンクより採用サイトをご覧ください。
採用サイトへのリンク
おしらせ(婦人科)
2月1日(水)午後の診察は、東高校で講演を行うため休診となります。
食Naviレストラン こもれび』の2月メニュー
<2月メニュー>

2023年 新年の挨拶
2023年 新年のご挨拶
2023年1月10日
院 長 多田 敦彦
あけましておめでとうございます。
2022年はCOVID-19による第6波で明け、2月のロシアのウクライナ侵攻と続き、いずれも今なお出口の見えない状況が続いています。今年こそは穏やかな生活への第一歩の年となりますよう祈るばかりです。
さて、今年の年頭の御挨拶は健康長寿についてお話ししたいと思います。
私は、ひとりひとりの健康長寿になんとか力になりたいけど実際には何をしたらよいのだろうかといろいろと考えてきました。試行錯誤の後、現在、ふたつのことを実行しています。ひとつは、患者さんのプロフィールをカルテでいつでも見られるようにしておくことです。プロフィールには、他の医療機関で治療中の疾患も含めた病名、既往歴、アレルギー歴、重要な検査所見、運動習慣、喫煙歴、独居などの生活状況、時には趣味などを知りえた時に少しずつ書き足していきます。診察中にこのプロフィールを見ることでこの患者さんの健康長寿のための課題が見えてきます。まずは禁煙とか、ピロリ菌除菌歴があるけど胃内視鏡検査をしばらくしていないので次回の受診時に検査を予約しよう、とか、会話と歩行がだいぶおぼつかなくなってきているけど独居なので地域医療連携室に関わってもらおう、などという診療をしています。
もうひとつ実行していることは、別紙資料にある「健康寿命を延ばすポイント」というパンフレットを患者さんの誕生月にお渡ししてそれぞれの方の今後の課題を考えるということです。私を例にすると、「多田さんは、タバコは吸わず、運動はそこそこしており、健診は受けていますが、やせを防ぐこと、そろそろそういう年ですよ、塩分控えめ、飲酒控えめ、仕事以外での友達付き合いなどのコミュニケーションを作ることが課題ですね。」という具合です。痛いこと言う医者だなあ(苦笑)。ちなみに、コミュニケーションの有無は健康寿命に大きく影響するという論文があります。
「残りの人生(100-年齢)年間を豊かなものにするには」というパンフレットは「誕生日という機会にこのようなことも考えてみてはいかがでしょうか?」と申し添えてお渡ししています。世間には似たようなものはたくさんありますが、「医療への希望や思いをまとめる。延命治療はどこまで受けたい、受けたくない。人工的栄養補給はどこまで受けたい、受けたくない」という項目と「自分の死後、家族が困らないためにということは、自分のことを優先してぼつぼつやりましょう」という項目がちょっと特徴的かと思います。
患者さんの反応は、苦笑して受け取られる方もいれば、「これはいいものを頂きました。冷蔵庫に張っておきます。」という方までさまざまです。
さて、私自身は老化については、「老化は早かれ遅かれやってくる、健康寿命を延ばす努力をしてできるだけ老化を遅らせつつも、老化してきた部分は素直に受け入れ、老化とともに残りの人生を少しでも楽しんで豊かに過ごすことが最善である」と考えてきました。
ところが、近年、老化のメカニズムの科学的解明が驚くほど進み、老化を治療する試みもすごいスピードで進歩しています。
老化した細胞は周囲の細胞に悪影響があるのですが、それを除去する抗アポトーシス因子阻害薬、GLS-1阻害薬、老化細胞除去ワクチン、老化したマウスと若いマウスの循環系を融合させると老化マウスが若返るというなんともエゲツナイ実験から発見されたGDF11などの血液由来因子、山中因子などの遺伝子導入、長寿遺伝子サーチュインファミリーを活性化するレスベラトロールやNMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)、などなど。現在のところは培養細胞やマウスなどの動物実験レベルのものがほとんどですが、NMNなどはヒトを対象とした臨床研究も行われています(NMNはサプリメントで市販されていますが質の悪いものも販売されているそうで要注意です)。この勢いでは本当に老化を病気として治療できる時代がやって来るのではと頭がクラクラしそうです。
これらのなかで最先端を走っている、と私が思っているのが、メトホルミン、商品名メトグルコ、あの古くからある安価な糖尿病治療薬です。糖尿病の患者さんでメトホルミンを服用しているひとの方がそうでないひとよりもなぜか癌が少なく長生きであるという調査結果があり、メトホルミンを服用している糖尿病患者さんは糖尿病でないひとよりも長生きという調査結果まで出てきています。メトホルミンのミトコンドリア機能維持などの機能も明らかになりつつあります。現在、メトホルミンの抗老化薬としての有用性を検討するために3000人を対象に二重盲検法による多施設共同研究(TAME試験)が行われています。2~3年後には結果が発表になるはずです。他の薬剤も次々と大規模な臨床試験が始まることでしょう。
今年は健康長寿の鍵となる「かかりつけ医」の充実のために、これまで影の薄かった「かかりつけ医制度」が大幅に刷新され強化されるとの情報があります。ますます健康長寿の情報からは目がはなせない1年になりそうです。
今年は、患者さんの健康長寿、ご家族の健康寿命、そしてなにより御自身の健康寿命についてスタッフと一緒に考えながら府中市民病院の医療を提供してまいります。
皆さまにおかれましても、是非、こうしたことをお考えいただきながら一年をお過ごしいただければと思います。
【健康寿命を延ばすポイント】
正しい食生活
若い世代は腹八分目、高齢者はやせを防ぐ
朝食に蛋白質(肉、魚、卵、牛乳、豆)をとる
塩分摂取は控えめに (1~2割減らしましょう)
運動習慣
ウォーキング、軽い筋トレ、ストレッチを組み合わせて
15分~45分、週に2~3回できれば5回
禁煙
飲酒はひかえめに
日本酒なら1合まで、焼酎なら0.5合まで
週2日の休肝日
歯磨き
検診を受ける (一般、がん、骨、歯科)
心の張り (楽しみ、生きがい、役割り)
人とのコミュニケーション、交流
(きょうよう、きょういく) 今日、用がある。今日、行く所がある
残りの人生 (100-年齢)年間を豊かなものにするには
健康寿命を延ばす
やり残したこと、してみたいことをリストアップ
人生初の〇〇(都道府県、食べもの、体験・・)
もう一度行ってみたい、会いたい、読みたい・・
これまでの人生を振り返り、がんばった自分をほめる
自分史年表作り、アルバムの整理 など
医療への希望や思いをまとめる
延命治療はどこまで受けたい、受けたくない
人工的栄養補給はどこまで受けたい、受けたくない
お金の算段
自分の死後、家族が困らないために
不用品整理、相続、銀行口座・加入生命保険・払い込みリストなど
「終活」関連本・インターネット情報を参考に
(自分のことを優先して) ぼつぼつやりましょう
プレコンセプションケアドック・ブライダルドック
府中市民病院婦人科と女性予防医学チームは、
『プレコンセプションケアドック』
『ブライダルドック』
をスタートします。
結婚を予定されている方、
妊娠を希望されている方に、
必要な検査・健康チェックを受けることが出来ます。
オプションなどの組み合わせも選ぶことが可能です。
検査費用・内容など、
詳しくは画像をご覧いただき、
府中市民病院 婦人科までお申し込みください。
電話:0847-45-3300(代)


食Naviレストラン こもれび』の1月メニュー
<1月メニュー>

『食Naviレストラン こもれび』の12月メニュー
<12月メニュー>

新型コロナウイルス感染症の陽性者発生について

新型コロナウイルス感染症の陽性者発生の経過について
